今週の日記より

あがた森魚の今週の日記より紹介してまいります

@■2011年11月21日(月)


何故ここで

11月20日(日)
青梅の二つのステージは楽しかった。
第21回「青梅アートフェスティバル」。
参加するのは、これで、5、6回目だろうか。
ねえ、ここはどこ?
何故ここで歌っているの?

昭和の時代の建物や看板、
チンドン屋、サンバカーニバル、
赤塚不二夫の記念館。
疑似的、昭和の芸能的なものが集っている。
その芸能性、商業性、アカデミズム、反社会性、
表現美学もあれば表現の実験性、ないしはある種の宇宙論、
さまなくばひたすら個的人格の追求、などなど色々あるが、
そこにおいての大衆芸能の意味とは?

1965年、ボブ・ディランの歌を聴いて
「この表現は、俺もやってみたい」と思った
歌うことの初源性、プリミティブさ、虚無があった。
ディランの歌には、悲しみがあった、怒りがあった、怒りの訴えかけがあった
哀しみの訴えかけがあった。
高校2年16歳の俺になぜそこが響いたのか?
現実の社会を深く知っていた訳ではない。
俺の欲しい響きがそこにあった。
漠然とした、本能的な、本音として欲していたものが、そこにあった。
だから俺にはディランの歌が響いた。
ディランの歌は、俺にとって哲学であり、思想のようなもの、
いやそうおおげさなものというより、
ただ、オレの根底には、もう一つの憧れがあって、
それがどういうものかというと、芸能的なミーハー性、
ヒロイズムのようなものなのである。
それは、子供のころに見聞きしたウォルト・ディズニーの「海底二万マイル」や
東映のチャンバラ映画、歌謡や芸能の持っている色香や
にぎやかさや華々しさに対するもの。
なぜなら、小樽の港町が俺のふるさとだとしたら、昭和23年に生まれた自分が
そこで見聞きしたものは、あまりにも殺風景であったから。
終戦後の喪失感や物資の貧しさや価値観の混迷、それらからくる心もとなさ、
それが小樽という町に充満していた。
そういう、戦後の小樽、函館、青森で育って、
東京だけが持っているかもしれない、華やかさや未来性に対しての強い憧憬があった。

今日、青梅に来て、その幼児体験をした昭和がそこにあった。
もっとも、あくまでも、疑似の昭和。
それは、秋のとある一日を、
青梅の町で、共有したい、
単なる郷愁か?
それだけではない。

青梅の町だから、
そこにある、
道草の片隅に探していた、
街角の片隅に待っていたもの。
それはなにかはわからない。

けれど、
そこでこそ歌っているんだな。





<ファンクラブ「moriologgi」サイトではほぼ毎日 日記更新中!>

@■2011年11月07日(月)ツアー初日、名古屋
@■2011年11月01日(火)11月がきたぞ。
@■2011年10月25日(火)確かな瞬間
@■2011年10月18日(火)今和次郎考現学など
@■2011年10月13日(木)「赤色」終了。
@■2011年10月02日(日)初日まであと一週間。
@■2011年09月27日(火)チチオヤテキナモノ
@■2011年09月23日(金・祝)舞台「赤色エレジー」の音楽
@■2011年09月15日(木)旭川から千歳
@■2011年09月02日(金)VS30年。
@■2011年08月22日(月)地理B 風都市Vol.1
@■2011年08月11日(木)「タンゴなんぞはなんぞや?!」
@■2011年08月2日(火)「またここであえる?」
●2007年01月27日(土)月刊映画『うすけし ぱあぷるへいず 2007』
 (貝殻蛇腹海戦回想日記07年1月號)より
●2006年11月3日(金)「2006年10月5日(木)」日記より
●2006年11月1日(水)「モリオの滑空ロッヂ」(Morios Cuckoo Loggi)